花魁とは?
花魁(おいらん)は、吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいいます。現代の高級娼婦、高級愛人などにあたるため、当時の一般庶民には縁も所縁もなく、高嶺の花のような雲の上の存在だったと思われます。18世紀中頃、吉原の禿(かむろ…花魁の身の回りの雑用をする10歳前後の少女のこと)や新造などの妹分が姉女郎を「おいらん」と呼んだことから転じて上位の吉原遊女を指す言葉となりました。「おいらん」の語源については、妹分たちが「おいらの所の姉さん」と呼んだことから来ているなどの諸説があります。 江戸時代、京や大坂では最高位の遊女のことは「太夫(だゆう)」と呼んでおり(お笑い芸人ではないw)、吉原にも当初は太夫がいたが、宝暦年間に太夫が消滅し、それ以降から高級遊女を「おいらん」と称するようになった(※花魁の呼称は太夫消滅以降から広まっているので、太夫を花魁とするのは厳密には誤りではある)。今日では、広く遊女一般を指して花魁と呼ぶこともある。
吉原に遊郭ができた当初は、少数ではあるが江戸にも太夫がおり、その数は万治元年(1658年)の『吉原細見』によれば、太夫は3人いたようです。またその下位の遊女として格子67人、局365人、散茶女郎669人、次女郎1004人がいた。江戸時代後期の安永4年(1775年)になると、吉原細見には散茶50人(内、呼出し8人)、座敷持357人(内、呼出し5人)、部屋持534人など(総計2021人)となっている。
別書によると、寛永20年(1643年)に18名いた吉原の太夫は、延享元年(1744年)には5名に、寛延4年(1751年)には1名に減り、宝暦(1751-1763年)の終わりごろには消滅していたようです。
花魁は引手茶屋を通して「呼び出し」をしなければならず、呼び出された花魁が禿(かむろ…遊女の使う幼女)や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来することを滑り道中(後に花魁道中)と呼んだ。(格についてはこちらを参照)
花魁には教養も必要とされ、花魁候補の女性は幼少の頃から禿として徹底的に古典や書道、茶道、和歌、箏、三味線、囲碁などの教養、芸事を仕込まれていた。このような背景をみると、その当時の文化や価値などは、今の娼婦のような感じは全くといっていいほど感じられない。むしろ知識と教養と芸を兼ね備えたスーパーモデル(見た目も重要)であり、男性からも女性からも慕われるような優美な人間であったに違いない。今の時代にそんな完璧な女性はいるのだろうか?
花魁を揚げるには莫大な資金が必要であり、一般庶民には手が出せないものであった。花魁の側も禿や新造を従え、自分の座敷を維持するために多額の費用を要した。つまりは、花魁を抱える座敷も相当な維持費…というか人件費?が必要だったようです。もちろん、生半可なことでは花魁となることは極めて難しく、それこそ今なら超一流大学を出て、一流の芸を身に着け、着物などにもお金をかけなくてはならないとなると、一般庶民から花魁になるなんて不可能な世界だったのでしょう。そして高家の人からも人気を集める花魁となると『遊女評判記』などの文学作品に採り上げられたり、浮世絵に描かれることもありました。浮世絵に描かれている花魁は、実際には付けるのが不可能なくらい多くのかんざしを付けて、とても豪華な姿で描かれています。
花魁道中
花魁が禿や振袖新造などを引き連れて揚屋や引手茶屋まで練り歩くことを言います。振袖新造(ふりそでしんぞう)とは、15-16歳の遊女見習いのことで、禿はこの年頃になると姉貴分の遊女の働きかけで振袖新造になる。多忙な花魁の名代として客のもとに呼ばれても床入りはしない。しかし、稀にひそかに客を取るものもいた。その代金は「つきだし」(花魁としてデビューし、水揚げを迎える日)の際の費用の足しとされたと言われている。振袖新造となるものは格の高い花魁となる将来が約束されたものである。
花魁道中は、今日でも歌舞伎や各地の祭りの催し物として再現されることがあり、三枚歯の重くて高い黒塗下駄で八文字(はちもんじ)に歩くもので、吉原は「外八文字」(踏み出す足が外側をまわる)。京嶋原と大坂新町は「太夫道中」。「内八文字」(足が内側を回る)で歩き、きちんと八文字で歩けるようになるには3年かかったともいわれる。
現在では、毎年4月の第2土曜日に浅草の小松橋通りで、一葉桜まつりというお祭りが開催されている。その中に、江戸吉原おいらん道中といった催し物があり、当時の様子を再現した感じになっております。古くは料亭松葉屋さんが「花魁道中と花魁ショー」といった形ではじめておりましたが、時代の流れとともに、見ることができなくなっていったようです。そんな中、一葉桜振興会が「一葉桜まつり」として江戸の文化である花魁道中を継承存続させるため、毎年行われています。そんな花魁道中に参加している演者さんは地元の娘さんらで構成されているようです。
舞踏界や、歌舞伎界で活躍されてる方々、衣装を手掛ける方、メイクさんなど、様々な分野で地元の方々の協力あればこそです。一つのものを創り上げること、歴史と伝統文化に触れることが体験できる場ですので、興味のある方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
お金が底をついてでも…
格の高い花魁が君臨する場所「吉原」。一体どうやったら華やかな花魁とお近づきになれるのでしょうか。なかなかに大変な手順が必要なようです。
①初会…引手茶屋で花魁を紹介してもらい、財布を預けます。そして茶屋は客の人となりを見極めて客に似合う花魁を紹介するのです。決まると茶屋の裏手にある遊女屋を訪ねる事になり、花魁のいるような一流の店は大きいため、100人近い人が働いています。客は2階に通され、引付部屋と呼ばれる宴会場で花魁を待ちます。花魁と初めて会うこの時を「初会」といいます。花魁を迎えるため客は、太鼓持ちや芸者を呼び、宴を催さなければなりません…そして客であるにも関わらず、下座に座り、上座を空けて花魁を待つのです(立場逆なんじゃw)。やがて花魁はお付きの者を従えて登場します。ここで何と花魁はそのお客を見定め、選ぶという権利があったのです。初会とはこうやって花魁が自分にふさわしい相手なのかを見定めるものだったのです。
②裏をかえす…実は初会を終えたあと、すぐに床に…というわけではありません。とりあえず顔合わせした後に、出直さなければなりません(なんという面倒さw)。しかも数日を経て、再び花魁を訪ねなければなりません。この2度目の謁見というんでしょうか、顔合わせのことを「裏をかえす」といいます。今回も、初会同様に宴を開き、花魁を待たなければなりません。ここで花魁が気に入れば、初めて上座に座れます(ここで気に入られなければ水の泡w)。そして花魁が酌をしてくれても、まだお付き合いが始まった程度。名前すら呼んでもらえません。
③馴染み…そしてまた数日後(おいおい、酌で終わりかよ!な展開w)。ここで初めて花魁の部屋に通されます。花魁はそれまでの態度を一変させて、恋人として恭しく客を迎えてくれます(どんだけツンデレなんだかw)。ここで初めて「馴染み」となったのです。馴染みとなってからは特別なものも用意してもらえます(いわゆるプレゼント的なもの)。それはお客の名前の入った箸袋。こっからようやく夫婦のような振る舞いが許されるというわけです。そして夜も更けて床入りになり、ここで男女の関係になるのです。
さて、ここまでの流れのなかで、実際にどれくらい出費しなければならないのか、ざっくりな内訳として…花魁への上代、茶屋への仲介料、宴会費、お付きへのチップなどなど、およそ200万円くらいかかっていると思われ、とても贅沢な遊びだったといえます。まぁ2項目前に紹介した花魁とは?の中でも記述しましたが、そもそもの花魁という位置づけに加え、知識も教養もある美人な女性であるなら当たり前かもしれませんね。おそらくはその美貌と教養でもって、一緒にいて飽きることはないでしょうし、相手を自分の虜にさせるなんて容易にできたと想像できます。地位や権力、資産家とかでないと手が出ない遊び。そもそもそのかかる費用ゆえ、そう長くは続かないのでしょうが、それでもひと時の夢の世界を求めて花魁と馴染みになりたがる男は多かったに違いないと思います。